ronbun
ゼミの修士論文
以外のゼミ生の修士論文は修了年度のものです。
①浜地維久子(2001)
子どもたちの生きる力に培う国語科学習指導に関する実践的研究 ―「話すこと・聞くこと」の指導を軸とした授業実践(小学2年生の場合)を中心に―
②岩佐美奈子(2002)
表現力の育成をめざした国語科授業の実践的課題 ―朗読劇の実践を中心に―
③田村俊子(2003年9月修了)
書くことを核とした基礎学力づくりに関する個体史的研究 ―学習指導要領の改訂と小学校現場の実践のありようを視座として―
④荒木規夫(2003)
小学校における「伝え合う力の育成」に関する実践的研究 ―国語科授業場面における受容と表現の関係を軸として―
⑤増田俊昭(2003)
現代における生活綴方教育実践の地平 ―ねうちある題材に向かわせる推考指導―
⑥佐藤琢也(2004)
子どもたちの「話す力」の向上をめざす指導プログラムに関する実践的研究 ―小学校中学年(4年生)における実践事例を中心に―
⑦南 公美子(2005)
説明的に「話すこと」「書くこと」の力を育成する国語科授業に関する実践的研究 ―小学校3年生における授業実践をもとに―
⑧吉岡尚孝(2006)
小学校国語科授業の実践研究論に関する探究 ―「おはなし料理店」の実践記録を書くことをとおして―
⑨吉益敏文(2006)
小学校高学年における生活綴方教育実践の再構築 ―生活綴方のリアリズムと現代における子どもの書く力―
⑩西川 潤(2007)
小学校における読み手を主体として展開される国語科授業の探究 ―「つながり」をテーマとした5年生の国語科授業実践にもとづいて―
⑪長崎育恵(2008)
生活実践力としての読む力を育成する国語科授業実践の構築 ―小学校1年生における授業実践を基盤として―
⑫松元三秋(2008)
哲学することを軸にした国語科授業論の探求 ―中学校2年生における授業実践を中心に―
⑬和田秀昭(2008)
思考法を手だてとして言葉の力を育てる国語科授業論の探究 ―小学校1年生における「くらべる」「気づく」「つなげる」思考法を中心として―
⑭松山 薫(2009)
評価し合う力を育成する小学校国語科授業実践の考究 ―小学校6年生における授業実践にもとづいて―
⑮安本直哉(2009)
小学校国語科授業における題材論の探求 ―説明文教材を手がかりにして―
⑯岡 清範(2010)
小学校における句会の授業のめざすもの ―「創作」と「鑑賞」の問題を中心に―
⑰佐藤結子(2010)
中等教育段階における国語科教師の授業力量の形成過程に関する一考察 ―初任からの8年間の実践記録の記述をとおして―
⑱安原由美子(2010)
小学校における読解力を育成する国語科説明文指導の実践的研究 ―読解過程に〈鉛筆対話〉を取り入れた授業実践(4年生)のばあい―
⑲角銅正和(2011)
小学校におけるキャリア教育的視点に基づく伝統的な言語文化の指導に関する実践的研究
⑳鈴木武司(2011)
創造性の育成を視点とした「読むこと」の授業の新展開 ―小学校国語科のばあい―
㉑辻本悦子(2012)
機動性・機能性を活かした国語科ノート指導の実践的研究 ―小学校1年生のばあい―
㉒長崎励向(2013)
文学を用いたホスピタリティ教育の体系化試論 ―「ホスピタリティ」概念の批判的検討にもとづいて―
㉓水口知也(2014)
議論し論定することを基盤とする論理に培う児童の言語表現力の育成に関する実証的・実践的研究 ―小学校4年生における国語科の授業場面を中心に―
㉔福家尚子(2015)
自立的な学びを展開できる力を育成するための国語科学習指導に関する実践的研究 ―小学校5年生における国語科授業を中心に―
㉕池住祐亮(2016)
小学校国語科におけるメディアの発信力を生かしたアクティブ・ラーニングの実践的研究 ―新聞というメディアを基軸として―
㉖田畑陽子(2016)
高校生が短歌を〈よむこと〉の意義に関する実践的研究 ―総合学習「和歌」の授業(高Ⅰ)を中心に―
㉗青木寛典(2017)
小学校国語科指導における主体的な学習者の育成 ―児童の選書力を基点として―
㉘大西敦史(2018)
新任中学校国語科教師の国語教育観の形成に関する個体史的研究
㉙野網 学(2018)
小学校における感じ取る力や思考する力を育む図画工作・鑑賞領域の指導に関する実践的研究 ―ルーブリックを活用したパフォーマンス評価を基点として―
㉚多田裕巳子(2018)
大学におけるルポルタージュ制作を核とする文章表現教育に関する方法論的考察 ―K大学における6年間の授業実践を中心に―
㉛福本智恵子(2018)
国際バカロレア(IB)中等教育プログラムに基づく日本語科カリキュラムに関する実践的研究